''歴史''
日根野家の歴史
日根野家は、飛騨の高山城主・金森家の家臣で江戸詰家老として高禄を受けてきました。
祖先は和泉国日根野郡に住し、姓はそこの日根野荘が由来といわれています。
『寛政重修諸家譜』によると、
「織部正吉明のとき家絶ゆ。
織部弘篤らが今の呈譜に、はじめ源氏たり。
永盛が四代基遠にいたり、故ありて藤原氏となる。
先祖もと和泉国日根郡中庄湊浦に住し、家号を日根と称し、
のち日根野にあらたむという」とされています。
1457年、日根野永盛は淡輪入道道本をはじめ鳥取光忠・箱作道春・籾井道永など
日根郡内の国人たちと、仲間を裏切らないという誓約書を神前で取り交わしたと伝えられています。
幾世代からの戦国時代にあって、日根野備中守弘就に代になると、
美濃の斎藤道三のもとで家老として仕え「斎藤家六人衆」と呼ばれ、
勇猛果敢な武将として称えられました。
斎藤氏の没落した後、弘就は美濃を去り、
その後は今川氏真、織田信長、さらに豊臣秀吉に仕えました。
秀吉に仕えた時代には、豊臣大名の一員となり、
その功績により日根野家では秀吉の一文字「吉」を賜り、
以降、命名するようになりました。
a:8127 t:1 y:2